略歴・業績

論文

このページでは、私の単著及び共著の論文(書籍を除く)について、発行年別に整理して降順で掲載しています。

*表記は、法律編集者懇話会「法律文献等の表示方法[2014年版]」を参考にした。なお、雑誌は略称を用いない。


2012(H24)年

共著
秋山昌範・佐藤慶浩・鈴木正朝・中安一幸「番号制度下における医療情報の活用と保護に関する検討」医療情報学連合大会論文集32号108-111頁(2012)
共著
秋山昌範・金安双葉・鈴木正朝・佐々木由樹・水木麻衣子・黒岩泰代・宮崎詩子「在宅医療における医療介護福祉連携」医療情報学連合大会論文集32号174-177頁(2012)
単著
鈴木正朝「ライフログ時代における法規制のあり方 : 識別子となる「番号」の法的性質 (特集 プライバシー情報の利用可否をどう判断するか)」ビジネスロー・ジャーナル5巻10号64-68頁(2012)
単著
鈴木正朝「特集 インターネット、スマートフォンをめぐる個人情報保護法制度の動向と課題」日本データ通信 187号15-19頁(2012)
単著
鈴木正朝「マイナンバー時代の公的個人番号とグーグル時代の民間個人番号」NBL 975号1頁(2012)
単著
鈴木正朝「「社会保障・税番号」制度の導入 : 懸念されるプライバシーの権利侵害(特集 日本税制の変革と将来展望 : 漂流する抜本改革の行方を追う)」税理55巻1号25-33頁(2012)

2011(H23)年

共著
秋山昌範・中安一幸・鈴木正朝・佐藤慶浩「社会保障・税番号制度と医療情報保護法案の動向と医療情報の利活用」医療情報学連合大会論文集 31号49-50頁(2011)
単著
鈴木正朝「アコード租税総合研究所報告(第31回)「個人情報」と「番号」(識別子)--法規制の対象とすべき番号とは何か」月刊税務事例43巻8号27-32頁(2011)
単著
鈴木正朝「(フロントページ)まずは「番号とは何か」という哲学の議論が必要だ」税理54巻7号 2-5頁(2011)

2010(H22)年

単著
鈴木正朝「特定の機微な個人情報(センシティブデータ)にみる個人情報保護法とJIS Q 15001の相違点と個人情報保護法改正への提言」日本データ通信 172号4-13頁(2010)
単著
鈴木正朝「ケーススタディ・個人情報保護と自治体(9)自治体における個人情報保護と情報セキュリティ」自治体法務研究21号87-94頁(2010)

2009(H21)年

単著
鈴木正朝「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン 平成21年度改正案の解説(特集 ついに始まった脱・過剰反応の流れ 施行5年目の個人情報保護法)」ビジネス法務9巻11号23-29頁(2009)
単著
鈴木正朝「(この人に聞く)個人情報保護法の潜在リスクに注目を」ファイナンシャルコンプライアンス39巻5号12-18頁(2009)

2008(H20)年

単著
鈴木正朝「法務機能強化に向けた人材獲得--法科大学院修了者の就職問題を背景に (特集 弁護士・法科大学院修了者の採用--企業内弁護士は大幅に増加するか)」ビジネスロー・ジャーナル1巻7号25-27頁(2008)
共著
林紘一郎, 鈴木正朝「情報漏洩リスクと責任--個人情報を例として(特集 リスクと法)法社会学69号147-163頁(2008)

2007(H19)年

単著
鈴木正朝「大手印刷会社の個人情報漏えい事件から学ぶこと(特集 個人情報保護は印刷ビジネスの基本)」ジャガットインフォ 435号20-32頁(2007)
単著
鈴木正朝「(特集2)プライバシーマークの取得と業務改善--なぜ、JIS Q 15001は現場に浸透しないのか?」日本データ通信 153号18-23頁(2007)

2006(H18)年

単著
鈴木正朝「当分混乱続く法と技術の問題。そこにビジネスチャンスも--暗号化した個人情報は個人情報保護法にいう「個人情報」なのか? (特集 企業を脅かす「情報セキュリティ」の脆弱度と混迷深まる対応事情)」オムニマネジメント15巻10号 8-11頁(2006)
単著
鈴木正朝「JIS Q 15001の意義と課題(特別企画 改正JIS Q 15001と個人情報保護)」標準化と品質管理59巻9号11-14頁(2006)
単著
鈴木正朝「(学者が斬る261)ウィニーが暴く情報管理のずさん」エコノミスト 84巻24号48-51頁(2006)
単著
鈴木正朝「(Part2)大混乱の元凶 過剰反応を呼ぶ曖昧と思い込み 個人情報保護法の構造問題(特集 大混乱 間違いだらけの個人情報保護)」週刊ダイヤモンド94巻10号 33-36頁(2006)
単著
鈴木正朝「(特別講演)これだけは知っておきたい個人情報保護法のポイント」大学情報システム環境研究9号1-27頁(2006)
単著
鈴木正朝「改正JISQ15001と個人情報保護 JISQ15001の意義と課題」標準化と品質管理59巻9号11-14頁(2006)
単著
鈴木正朝「(ブラッシュアップ)個人情報保護法全面施行後の新JIS Q 15001の役割--個人情報マネジメントシステム構築上の留意点」標準化と品質管理59巻2号13-18頁(2006)

2005(H17)年

単著
鈴木正朝「個人情報保護法完全施行直前!総点検[後編](サイバー法講座第16回)」月刊コンピュータワールド17号126-133頁(2005)
単著
鈴木正朝「個人情報保護法完全施行直前!総点検[前編](サイバー法講座第15回)」月刊コンピュータワールド16号132-137頁(2005)
単著
鈴木正朝「M&Aと個人情報保護法(サイバー法講座第14回)」月刊コンピュータワールド15号130-135頁(2005)
単著
鈴木正朝「施行から半年 企業の「保護法」対応と今後の課題(特集 施行後も相次ぐ漏洩事件!あらためて確認したい経理部門の「個人情報保護」)」旬刊経理情報 1098号 8-10頁(2005)
単著
鈴木正朝「個人情報保護法と企業対応(小グループ研究会報告)」法とコンピュ-タ 23号97-100頁(2005)
共著
岡村久道・鈴木正朝・佐藤慶浩「座談会 個人情報保護対策の迷走(特集 動き出した個人情報保護法)」リスクマネジメントビジネス20巻4号 6-9頁(2005)

2004(H16)年

単著
鈴木正朝「個人情報保護法における『開示等の求め』への対応(サイバー法講座第13回)」月刊コンピュータワールド14号122-129頁(2004)
単著
鈴木正朝「個人情報保護法における『利用目的』の定め方(サイバー法講座第12回)」月刊コンピュータワールド13号124-128頁(2004)
単著
鈴木正朝「情報セキュリティ対策と個人情報保護法への対応[後編](サイバー法講座第11回)」月刊コンピュータワールド12号107-111頁(2004)
単著
鈴木正朝「情報セキュリティ対策と個人情報保護法への対応[前編](サイバー法講座第10回)」月刊コンピュータワールド11号150-154頁(2004)
単著
鈴木正朝「個人情報の保存と消去(サイバー法講座第9回)」月刊コンピュータワールド10号129-135頁(2004)
単著
鈴木正朝「プライバシーポリシーの策定(サイバー法講座第8回)」月刊コンピュータワールド8号120-125頁(2004)
単著
鈴木正朝「プライバシーマーク制度とJIS Q 15001(サイバー法講座第7回)」月刊コンピュータワールド7号120-125頁(2004)
単著
鈴木正朝「バリューベース(VB)型アウトソーシング契約[後編](サイバー法講座第6回)」月刊コンピュータワールド6号144-151頁(2004)
単著
鈴木正朝「バリューベース(VB)型アウトソーシング契約[前編](サイバー法講座第5回)」月刊コンピュータワールド5号158-167頁(2004)
単著
鈴木正朝「ITアウトソーシング契約の意義と概要(サイバー法講座第4回)」月刊コンピュータワールド4号164-172頁(2004)
単著
鈴木正朝「個人データの委託と顧客データベース管理(サイバー法講座第3回)」月刊コンピュータワールド3号152-159頁(2004)
共著
鈴木正朝・新保史生ほか「(特集)2005年4月リミット迫る! 「個人情報保護法」対策 決定版 担当者の疑問解消Q&A」ビジネス法務4巻12号10-37頁(2004)
単著
鈴木正朝「個人情報保護法の特徴とJIS Q 15001改訂の考え方 (特別企画 企業活動と個人情報保護--近づく法施行と国内外の動向)」標準化と品質管理57巻10号11-22 頁(2004)
単著
鈴木正朝「個人情報保護法に対する企業対応の実務(特集 緊急!個人情報保護対策)」リスクマネジメント・ビジネス19巻10号8-15頁(2004)
単著
鈴木正朝「個人情報保護法のポイントと企業対応の留意点--法定公表事項「モデル」案の提案 (特集 個人情報保護への備え)」金融財政事情55巻37号17-23頁(2004)
単著
鈴木正朝「個人情報保護法施行令の逐条解説--コンプライアンス関連事項を中心に (あなたの会社は新制度に対応できているのか? 情報リスク完全対策--個人情報 営業秘密)」ビジネス法務4巻3号23-33頁(2004)
単著
鈴木正朝「従業員等のモニタリングと実務上の留意点(特集 個人情報保護法成立で情報管理のここが変わる)」旬刊経理情報1039号56-59頁(2004)
単著
鈴木正朝「企業活動と個人情報保護—近づく法施行と国内外の動向 個人情報保護法の特徴とJISQ15001改訂の考え方」標準化と品質管理57巻10号11-22頁(2004)

2003(H15)年

単著
鈴木正朝「監視ツールの導入とコンプライアンス体制の確立(サイバー法講座第2回)」月刊コンピュータワールド2号164-171頁(2003)
単著
鈴木正朝「使用者による『労働者のモニタリング』(サイバー法講座第1回)」月刊コンピュータワールド1号164-183頁(2003)
単著
鈴木正朝「意義と企業活動への影響(ついに成立! 個人情報保護法にどう対応するか)」ビジネス法務3巻9号10-21頁(2003)
共著
夏井高人・鈴木正朝「(対談)個人情報保護法の意義と限界(ついに成立! 個人情報保護法にどう対応するか)」ビジネス法務3巻9号22-29頁(2003)
単著
鈴木正朝「個人情報保護のための企業法務(特集 個人情報保護法運用の視座)」法律のひろば56巻9号51-58頁(2003)
単著
鈴木正朝「アウトソーシングにおけるリスクマネジメント」予防時報 214号42-48頁(2003)

2002(H14)年

単著
鈴木正朝「情報ネットワークと法(14)プライバシー保護法制の現状」法律のひろば55巻7号●頁(2002)

1999(H11)年以前

単著
鈴木正朝「個人情報保護規格(JIS Q 15001)の制定と第三者認証制度(プライバシーマーク制度)の活用」Bulletin JISA55号123-136頁(1999)
単著
鈴木正朝「個人情報保護規格とPマーク制度」標準化と品質管理全国大会報文集 ( 1999)3-27頁(1999)
単著
鈴木正朝「ベンダーからみた2000年問題と企業法務 (特集 コンピュータ2000年問題--その本質的問題と対応)」法律のひろば 52巻6号30-35頁(1999)
単著
鈴木正朝「ソフトウェアの著作権を守る3 使用許諾契約書を読む」月刊ジャストモアイ72号24-27頁(1995)
単著
鈴木正朝「ソフトウェアの著作権を守る2 パッケージのもつ知的財産権」月刊ジャストモアイ70号18-21頁(1995)
単著
鈴木正朝「ソフトウェアの著作権を守る1 違法コピーと闘う」月刊ジャストモアイ69号16-19頁(1995)