Course(2025)

時間割・開講科目 Class Schedule, Course Offerings

このページでは、私が担当する新潟大学(法学部、大学院現代社会文化研究科)の講義と他大学(東京大学)での講義について紹介しています。
2028年3月で定年退職のため、大学院博士前期課程(2026〜7年度)の学生の主担当は来春入学の学生をもって終了いたします。論博の主担当は2026年度中までです。法学部「情報法ゼミ」は第22期(2026〜7年度)の募集(11名以内)をもって終了します。なお、講義及び演習は2027年度まで行います。

凡例
下記時間割の[法1] は法学部1年、[法3-] は法学部3年以上、[B1-2] は全学1・2年、[医1]は医学部1年、[M1-2] は大学院博士前期課程1年〜2年、[D1-3] は大学院博士後期課程1年〜3年の学生を履修対象にした講義・演習であることを示します。

1. 新潟大学 令和7(2025)年度 時間割 Class Schedule

 

1限

08:45〜10:15

[法3-] 情報法Ⅰ・Ⅱ
(第1・4ターム)
(B331教室)

2限

10:30〜12:00

[法3-] 情報法Ⅰ・Ⅱ
(第1・4ターム)
(B331教室)

昼休み

12:00〜13:00

 

3限

13:00〜14:30

*13:00-14:00
[学生] Office Hour
(C226研究室)

[M1-2] 情報法特論
(1学期)
[M1-2] 情報法演習
(2学期)
(C226研究室)

[医1](保留中)

4限

14:45〜16:15

[法1]Legal System
(第2ターム)
(D340教室)

[D1-3] 情報化社会制御研究
(2学期)
(C226研究室)

 

[法1]Legal System
(第2ターム)
(D340教室)

5限

16:30〜18:00

[法3] 情報法ゼミ
(法政演習/通年)
(A120演習室)

   

[B1-2]人工知能入門
(第1-2ターム)
(総合教育研究棟 G-410)

6限

18:10〜19:40

[法4] 情報法ゼミ
(卒業研究/通年)
*[法4] JRP

 

*[法2-]本年度(2025年度)の夏期集中講義「社会と情報」(KDDI総合研究所寄附講座)は休講します。

*[学生]Office Hour :毎週月曜 13:00-14:00(鈴木研究室:C266)です。

*[M][D]社会人大学院生(14条特例)及びOGOBについては、対面のほか夜間含むオンライン(Zoom)の講義及び土曜日に都内での対面による論文指導にも対応します。

2. 開講科目 Course Offerings

2.1 新潟大学 法学部

令和7(2025)年度授業歴

*クォーター制(第1ターム〜第4ターム)

  • 入学式:04月03日(木)
  • 第1ターム:04月08日(火)~06月05日(木)
  • 第2ターム:06月09日(月)~08月04日(月)
    • (夏期休業:08月11日(月)~09月30日(火))
  • 第3ターム:10月02日(木)~12月01日(月)
  • 第4ターム:12月03日(水)~02月10日(火)
  • *共通テスト:01月17日(土)~01月18日(日), 休講:16日(金)・19日(月)
  • *年初講義日:01月14日(水)
    • (冬期休業:12月27日(土)~01月06日(火))
    • (春期休業:03月11日(水)~03月31日(火))
  • 卒業式:03月23日(月)

<授業振替日>

  • 05月01日(木)→月曜授業振替 情報法Ⅰ・情報法ゼミ
  • 05月07日(水)→火曜授業振替 大学院
  • 10月16日(木)→月曜授業振替 情報法ゼミ 
  • 11月07日(金)→月曜授業振替 情報法ゼミ
  • 01月14日(水)→月曜授業振替 情報法Ⅱ・情報法ゼミ
  • 01月22日(木)→月曜授業振替 情報法Ⅱ・情報法ゼミ

(1)3年以上向け講義

  • 「情報法Ⅰ(法情報学)」(第1ターム:月曜1・2限・B331教室/3〜4年)04月14日(月)講義開始→06月02日(月)期末試験
  • 「情報法Ⅱ(情報法)」 (第4ターム:月曜1・2限・B331教室/3〜4年)12月08日(月)講義開始→02月09日(月)期末試験

(2)ゼミ(第1〜第4ターム:3・4年合同・月曜5・6限・A120教室)

  • 「法政演習Ⅰ・Ⅱ(情報法)」(法3年)
  • 「卒業研究Ⅰ・Ⅱ(情報法)」(法4年)
  • 「ジュニア・リサーチ・ペーパー(情報法)」(法4年)*卒論指導

(3)インターンシップ指導

  • レポート添削等(法3年)

(4)賢人会議

 (第4ターム:火曜・3・4限・D340教室/法1-4年)
  • 第11回 01/13(火) 法学部 非常勤講師 浅岡孝充 デジタル庁 戦略組織グループ 総括(特命)参事官 兼 内閣官房 地方創生支援官(宮崎県西米良村担当)、担当:鈴木正朝

(5)1年生向け講義

  • 「Legal System」(第2ターム:月曜&木曜・4限・D340教室/法1年)
  • (オムニバス講義・主担当:今本啓介教授(行政法)、担当:吉田正之教授(商法)、鈴木正朝(情報法))
  • 第11回 07/14(月) 情報法(1)
  • 第12回 07/17(木) 情報法(2)
  • 第13回 07/24(木) 情報法(3)
  • 第14回 07/28(月) 情報法(4)
  • 第15回 07/31(木) 情報法(5)
  • 第16回 08/03(月) 期末試験 *追試

  • 「人工知能入門」(第3ターム:木曜・4限・総合教育研究棟 E棟 E160教室)
  • (オムニバス講義・担当:山﨑達也 教授)
    • 第05回 05/15(木)「AIと法律」

    2.2 新潟大学 大学院現代社会文化研究科

    (1)博士前期課程 法政社会専攻

    • 「情報法特論」(1学期:火曜3限・C266研究室)
    • 「情報法演習」(2学期:火曜3限・C266研究室)

    (2)博士後期課程 共生社会研究専攻

    • 「情報化社会制御研究」(2学期:火曜4限・C266研究室等)
    • 「博士論文指導」(課程博士)
    • 「博士論文指導」(論文博士)

    2.3 他大学

      (1)東京大学 GCL情報理工学特別講義Ⅱ

    • 「情報社会及び情報倫理2025」(担当は11/5-12/24で調整中、水曜4限 16:50-18:35)
    • (オムニバス講義・担当:佐藤 一誠 東京大学 大学院情報理工学系研究科 コンピュータ科学専攻 教授)
    • 第○回「個人情報保護法 — なぜ現行個情法はデジタル社会に対応できないのか?」

    (2)その他

    【過去の例】

    • アルバータ大学 法学部 客員教授
    • 独立行政法人メディア教育開発センター(現放送大学)客員教授
    • 京都女子大学 現代社会学部 非常勤講師
    • 兵庫大学 経済情報学部 非常勤講師
    • 山口大学 経済学部 非常勤講師
    • 筑波技術大学 非常勤講師
    • 青山学院大学 ゲスト講師
    • 学習院大学 法学部 ゲスト講師
    • 信州大学 経法学部 ゲスト講師
    • 千葉大学 医学部 ゲスト講師
    • 東京大学 大学院情報理工学系研究科 ゲスト講師
    • 中央大学 国際情報学部 ゲスト講師

    バックナンバー