2022年「新着情報」アーカイブ
- 2022/12/29
- メディア一般財団法人情報法制研究所(JILIS)Cafe JILIS「ニッポンの教育ログを考える——プライバシーフリーク・カフェ#16(後編)」の鼎談が公表されました。
- 2022/12/24
- メディア週刊ダイヤモンド22年12月24日・31日 新年合併特大号「総予測2023 新時代に突入! どうなる? 株価・円安・物価・企業業績」の「マイナンバー」204頁に「反対・推進派とも議論は的外れ 濫用防止の仕組みを構築せよ」と題するインタビュー記事が掲載されました。
- 2022/12/23
- 会議一般財団法人日本データ通信協会「Pマーク審査会」[オンライン]
- 2022/12/22
- 提言国際大学GLOCOM「【提言書】デジタル社会を駆動する『個人データ保護法制』に向けて」を公表しました。プレスリリースはこちら。
- 2022/12/16
- 研究会富士通
- 2022/12/14
- メディア朝日新聞「声 オピニオン&フォーラム どう思いますか 続・マイナンバーカード」に「丁寧な説明・支援は不可欠」というコラムのコメントが掲載されました。
- 2022/12/13
- 学内教授会
- 2022/12/11
- 学会情報法制学会 第7回総会(事務局説明担当)・ 第6回研究大会[オンライン]
- 2022/12/07
- 講義ゲスト講師「新個人情報保護法とデータ利活用」東京大学 大学院情報理工学系研究科「情報社会及び情報倫理2022」(担当:佐藤一誠准教授)[オンライン]
- 2022/12/05
- 学内「情報法Ⅱ」(第4ターム)3年以上向けに開講、E019教室。新個人情報保護法(令和5年施行版)中心に一部公文書管理法、情報公開法、番号法、医療データ関連法案の動向について講義します。
- 2022/12/04
- 学会情報ネットワーク法学会第22回研究大会(九州大学 馬出キャンパス 医学部百年講堂)
- 2022/12/03
- 学会情報ネットワーク法学会第22回研究大会第3分科会(16:15~17:45)報告&パネル「地方公共団体における個人情報保護法一元化への対応状況(個人情報保護研究会)」(九州大学 馬出キャンパス 医学部百年講堂)
- 2022/12/01
- 学内「現代社会と法」(D340教室)担当教員全員で履修者向けに「企業と法シンポジウム」を開催します。
- 2022/11/29
- 講演「個人情報保護制度の現状と課題ー令和3年改正を踏まえて」一般財団法人行政管理研究センター主催「個人情報保護セミナー(その2)」[有料・オンライン]
- 2022/11/26-27
- 学会日本医事法学会第52回研究大会[オンライン or 神戸大学]
- 2022/11/26
- ゼミ鈴木ゼミOGOB会 還暦記念パーティ(都内)
- 2022/11/25
- 会議一般財団法人日本データ通信協会「Pマーク審査会」[オンライン]
- 2022/11/19
- 学会公益財団法人情報通信学会 秋季(第47回)情報通信学会大会 <個人研究発表(一般の部)>指定質問者(13:40~14:15)[オンライン]
- 2022/11/19
- 学会法とコンピュータ学会第47回研究会(明治大学)
- 2022/11/17
- 学内「現代社会と法(企業と法)」で「情報法」について2コマ講義します。履修は3年以上、教室はD340。
- 2022/11/15
- 学内教授会
- 2022/11/11
- 私用葬儀(11/10−16:休)
- 2022/11/09
- 活動「第7期第4回JILIS理事会」「第6期第3回ALIS運営委員会・編集委員会」[オンライン]
- 2022/10/28
- 会議一般財団法人日本データ通信協会「Pマーク審査会」[オンライン]
- 2022/10/27
- 研究会Netflix(六本木)
- 2022/10/26
- メディア東京新聞「国民の一挙手一投足監視? 利用規約の「不平等」指摘する声 デジタル庁のいかなる責任も免責 情報を首相に開示 通知なく規約改正」にコメントが掲載されました。
- 2022/10/13
- ヒアリングデジタル庁(紀尾井町)
- 2022/10/12
- ゲスト内外情勢調査会(時事通信)主宰「コロナ下の夜のまちの行方~スナックを中心に」(新潟ANAクラウンプラザホテル)
- 2022/10/11
- 学内教授会
- 2022/10/03
- 学内「情報法ゼミ」後期(第3・第4ターム)3・4年合同で開講(F161教室)します。
- 2022/10/01
- 学会法とコンピュータ学会(明治大学)
- 2022/09/30
- 会議一般財団法人日本データ通信協会「Pマーク審査会」[オンライン]
- 2022/09/30
- 学内一年次ガイダンス(B124教室)
- 2022/09/23
- メディア朝日新聞「全数把握見直しに備え、自宅療養者らの相談窓口を強化」にコメントが掲載されました。
- 2022/09/18
- 意見表明「不当な訴追から岡口基一裁判官を守る会」の主張に賛同の署名をしました。
- 2022/09/15
- 講演「新個人情報保護法と医療データ特別法」一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)超スマート社会とデータ流通専門委員会[オンライン]
- 2022/09/14
- 学内情報基盤センター会議
- 2022/09/13
- ヒアリング内閣府(中央合同庁舎第8号館)
- 2022/09/12
- ヒアリングデジタル庁[オンライン]
- 2022/09/09
- ヒアリングデジタル庁[オンライン]
- 2022/09/08
- 会議一般財団法人情報法制研究所(JILIS)正副理事長会議[オンライン]
- 2022/09/08
- ミーティングGLOCOM[オンライン]
- 2022/09/06
- 学会法とコンピュータ学会 理事会[オンライン]
- 2022/09/02
- ミーティングJILIS会員企業2社[オンライン]
- 2022/08/29-09/01
- 講義KDDI総合研究所寄付講座 新潟大学法学部夏期集中講義「社会と情報2022」[学内・オンライン]
*濃厚接触者が出たため対面講義からオンライン講義に変更しました。(2022/08/26)
情報公開法と個人情報保護法の歴史、次世代基盤政策、通信の秘密、プライバシーの権利、個人情報保護法、電気通信事業法について講義いただきます。
堀部 政男 一橋大学名誉教授(29日2・3限)
森田 朗 東京大学名誉教授(29日4・5限)
宍戸 常寿 東京大学教授(30日2限)
曽我部 真裕 京都大学教授(30日3-4限)・*パネル・質疑応答1(5限)
加藤 尚徳 株式会社KDDI総合研究所(31日2・3限)
村上 陽亮 株式会社KDDI総合研究所 執行役員(31日4・5限)
鈴木 正朝 新潟大学教授(9月1日2-3限)*パネル・質疑応答2(4限)*期末試験(課題レポート: 締切当日)
- 2022/08/26
- 会議一般財団法人日本データ通信協会「Pマーク審査会」[オンライン]
- 2022/08/24
- 意見交換一般社団法人次世代基盤政策研究所(NFI)サマーコミュニケーションディ2022
- 2022/08/24
- 会議一般社団法人次世代基盤政策研究所(NFI)理事会
- 2022/08/24
- ヒアリング衆議院議員(衆議院議員会館)
- 2022/08/09
- 報告国際大学GLOCOM「GLOCOM六本木会議オンライン #48 デジタル社会を駆動する「個人データ法制」に向けて」[オンライン]
→【提言書・アーカイブ動画・意見募集】「デジタル社会を駆動する『個人データ保護法制』に向けて」提言書ドラフト版に対するご意見の募集
- 2022/08/05
- 学内JRP報告会(前期卒業)[オンライン]
- 2022/08/04
- 論考「新潟大学教員によるコラム "知見と生活のあいだ" 第23回・法学部 2000個問題を解消し公民一元化した新個人情報保護法」新潟大学季刊広報誌 六花 No.41(2022Summer)、12頁
- 2022/08/03
- 活動一般財団法人情報法制研究所(JILIS)・情報法制学会(ALIS)共催・株式会社商事法務後援 第6回情報法制シンポジウム Day3「NFTゲーム・ブロックチェーンゲームに関する法的諸問題と今後のメタバースへの応⽤」[オンライン]
- 2022/07/29
- 会議一般財団法人日本データ通信協会「Pマーク審査会」[オンライン]
- 2022/07/29
- 学内情報基盤センター運営委員会/情報セキュリティ戦略専門委員[オンライン]
- 2022/07/29
- ミーティングGLOCOM[オンライン]
- 2022/07/28
- 論考「対談・これからの国と地方の関係──次世代政策をデザインする(下) 森田 朗/鈴木正朝」自治実務セミナー2022年8月号、30-33頁
- 2022/07/22
- 報告一般財団法人情報法制研究所(JILIS)・情報法制学会(ALIS)共催 第6回情報法制シンポジウム Day1「個人情報保護法と医療データ特別法〜仮名加工医療データを中心に」[オンライン]
→【報告資料】鈴木資料・全体資料はイベントページで公開中
→【アーカイブ動画】JILIS YouTubeチャンネルで公開中
- 2022/07/21
- 学会法とコンピュータ学会理事会[オンライン]
- 2022/07/20
- 意見交換JILIS会員企業「差分プライバシーとビジネスモデル」[オンライン]
- 2022/07/17
- メディア中日新聞1面「災害不明者中部6県公表へ 死者氏名は対応割れる」にコメント「自治体は事実つまびらかに」が掲載されました。
- 2022/06/28
- 論考「「対談・これからの国と地方の関係──次世代政策をデザインする(上) 森田 朗/鈴木正朝」自治実務セミナー2022年7月号、2-5頁
- 2022/06/30
- 会議JILIS会員企業のビジネスモデルに関する意見交換会[オンライン]
- 2022/06/29
- 会議一般社団法人次世代基盤政策研究所(NFI)社員総会・理事会[オンライン]
- 2022/06/24
- メディアNHKニュース7及びニュースウォッチ9のニュース「ツイッターの逮捕歴に関する投稿 最高裁が削除命じる初の判決」で「Twitter投稿記事削除請求事件」(最二小令4年6月24日)についてのコメントが放送されました。
- 2022/06/24
- 会議一般財団法人日本データ通信協会「Pマーク審査会」[オンライン]
- 2022/06/24
- ミーティングGLOCOM[オンライン]
- 2022/06/16
- 学内企業と法FD[オンライン]
- 2022/06/15
- ヒアリングデジタル庁[オンライン]
- 2022/06/14
- 学内教授会
- 2022/06/09
- 理事会一般財団法人情報法制研究所(JILIS)理事会[オンライン]
- 2022/06/04-05
- 合宿一般社団法人次世代基盤政策研究所(NFI)×特定非営利活動法人佐原アカデミア「民主導型町おこし」フィールドワーク(千葉県香取市佐原)
- 2022/06/07
- 対談達増拓也岩手県知事×高木浩光JILIS副理事長、鈴木正朝JILIS理事長[オンライン]
- 2022/06/06
- 講義情報法Ⅰ 第1ターム期末試験・課題レポート(出題・締切当日)
- 2022/06/03
- 研究会富士通株式会社[オンライン]
- 2022/06/03
- ヒアリング国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)[オンライン]
- 2022/06/04
- ミーティングGLOCOM[オンライン]
- 2022/05/31
- 意見交換Apple[オンライン]
- 2022/05/28
- メディア北日本新聞「送付前に上司が確認 県情報漏えい防止策、知事「できることやる」」にコメント(識者「抜本的対策必要」)が掲載されました。
- 2022/05/24
- 会議一般財団法人日本データ通信協会「Pマーク審査会」[オンライン]
- 2022/05/15
- メディア一般財団法人情報法制研究所(JILIS)Cafe JILIS「ニッポンの教育ログを考える——プライバシーフリーク・カフェ#16(前編)」の鼎談が公表されました。
- 2022/05/11
- 報告厚生労働省 医療分野における仮名加工情報の保護と利活用に関する検討会 報告[オンライン]
- 2022/04/27
- 総会GLOCOM六本木会議年次総会2022(国際文化会館 岩崎小彌太ホール)
- 2022/04/27
- ヒアリングデジタル庁 政務官(永田町)
- 2022/04/25
- 講義スタディスキルズ小クラス3組講義開始
- 2022/04/23
- パネル堀部政男情報法研究会シンポジウム「個人情報保護法の改正と大学関係者にとっての課題」[オンライン]
- 2022/04/22
- 会議一般財団法人日本データ通信協会「Pマーク審査会」[オンライン]
- 2022/04/19
- 学内法学部教授会
- 2022/04/07
- 講義スタディスキルズ 小クラス3組「イントロダクション」(B124教室)
- 2022/03/25
- 会議一般財団法人日本データ通信協会「Pマーク審査会」[オンライン]
- 2022/03/25
- 収録「ITmedia ビジネスオンライン 改正が続く個人情報保護 に企業はどう向き合うべきか? 個人データ関連のビジネスモデル構築に今必要な知識とは?」(公開日未定)[オンライン]
- 2022/03/23
- 学内卒業式
- 2022/03/23
- 講演日本電気株式会社(NEC)社内研修[オンライン]
- 2022/03/22
- 講演一般財団法人産業経理協会 経営財務法務研究会 3月度例会「個人情報保護法令和3年改正・公民一元化のポイント〜公民統一した「個人情報」の定義の2つの考え方」(経団連会館)
コーディネーター:鳥飼 重和 弁護士
- 2022/03/20
- 学内法学部教授会
- 2022/03/17
- セミナー一般社団法人次世代基盤政策研究所(NFI)「医療情報をもっと活用しよう!〜利活用を可能にする個人情報保護のあり方をめざして〜」[オンライン]
- 2022/03/15
- 会議一般社団法人次世代基盤政策研究所(NFI)理事会[オンライン]
- 2022/03/14
- セミナー一般社団法人次世代基盤政策研究所(NFI)対談:森田朗理事長×鈴木正朝理事「消滅自治体と次世代基盤政策」(仮)(日本橋ライフサイエンスビルディング)
- 2022/03/14
- 報告 How We Design Privacy for Smart City and Tech:SXSW[オンライン]
Momoko Imamura, Managing Director, Privacy by Design Lab
Ann Cavoukian, Executive Director, the Global Privacy and Security Design Centre
Masatomo Suzuki, Professor of Law, Niigata University, Graduate School of Modern Society and Culture, Faculty of Law
Gerrit Jan van't Veen, CEO, WorldStartup
- 2022/03/11
- 挨拶一般社団法人 データ社会推進協議会(DSA)主催「秘密計算が実現する安心・安全な企業間データ共有 〜 国内外の様々な識者・ベンダが一堂に会する初のイベント 〜」[オンライン]
- 2022/03/09
- 会議一般社団法人日本資金決済業協会 第18回自主規制委員会[オンライン]
- 2022/03/01
- 会議一般財団法人情報法制研究所(JILIS)理事会[オンライン]
- 2022/02/28
- 出版一般社団法人情報法制研究所(JILIS出版)雑誌『情報法制レポート』第2号(Amazon)発行
(巻頭言)鈴木正朝「教育データと個人情報保護法」同、ⅱーⅲ頁
- 2022/02/28
- 会議一般財団法人日本データ通信協会「Pマーク審査会」[オンライン]
- 2022/02/11
- パネル新潟大学 ELSIセンター・キックオフシンポジウム(新潟医療人育成センター4階ホール・新潟大学旭町キャンパス)
- 2022/02/08
- 会議法学部教授会[オンライン]
- 2022/02/08
- 会議Zホールディングス「第1回 ユーザー目線を踏まえたプライバシーに関する有識者会議」[オンライン]
- 2022/02/07
- 学内情報法Ⅱ期末試験(レポート課題)
- 2022/01/28
- 会議一般財団法人日本データ通信協会「Pマーク審査会」[オンライン]
- 2022/01/28
- 研究会報告「令和3年個人情報保護法のポイント」(会津若松)
- 2022/01/27
- 報告富士通株式会社 社内技術講座「令和3年個人情報保護法のポイント」[オンライン]
- 2022/01/23
- 学内法学部ジュニア・リサーチペーパー(JRP)発表会[オンライン]
- 2022/01/20
- セミナー一般財団法人情報法制研究所(JILIS)・JILIS出版主催 プライバシーフリーク・カフェ「教育ログを考える」高木浩光・山本一郎・板倉陽一郎・鈴木正朝[オンライン]
- 2022/01/18
- 研究会一般財団法人情報法制研究所(JILIS)インハウス情報研究タスクフォース[オンライン]
- 2022/01/10
- 報告第四次産業革命における情報通信融合法制フォーラム(日本学術振興会二国間交流事業)主催「日韓セミナー」[オンライン]
Son Hyeung Seob(孫亨燮)、宍戸常寿、鈴木正朝、成原慧、Kim Han-Kyun、平山賢太郎、Lim Yong、Lee Inho、小島立、寺田麻佑
- 2022/01/10
- 論文鈴木正朝「個人情報保護法令和3年改正(公民一元化)と個人情報の定義の統一」自治実務セミナー2022年1月号、58ー62頁