2020年「新着情報」アーカイブ
- 2020/12/25
- 会議日本データ通信協会Pマーク審査会[オンライン]
- 2020/12/23
- 講演NFIセミナー「グローバルな視点から見た我が国のデータ保護法制~GPA2020から見た今後の行方~」[オンライン]のパネルに登壇します。
- 2020/12/23
- 研究会JILIS個人情報保護法研究TF第5回企業データベース事業WG[オンライン]
- 2020/12/16
- 会議Yahoo! JAPAN「第6回 プライバシーに関するアドバイザリーボード」[オンライン]
- 2020/12/16
- ヒアリング内閣官房[オンライン]
- 2020/12/12
- 会議NFI理事会[オンライン]
- 2020/12/10
- 研究会JILIS個人情報保護法研究TF第4回企業データベース事業WG[オンライン]
- 2020/12/08
- 学内教授会[対面]
- 2020/12/07
- 講義「情報法Ⅱ」(月曜1・2限)第4ターム講義開始(〜2/8)[オンライン]
- 2020/12/06
- MTG個人情報保護委員会[オンライン]
- 2020/12/05
- 学会情報法制学会 第4回研究大会 JILIS報告「個人情報保護法制 令和3年改正のその先に向けて」[オンライン]
- 2020/12/04
- メディア朝日新聞「会食で感染の宮城県議が陳謝 一方、氏名公表には応じず」にコメントが掲載されました。
- 2020/12/03
- 学会法とコンピュータ学会 理事会[オンライン]
- 2020/12/03
- 研究会理研AIP[オンライン]
- 2020/12/03
- 講演ガートナー セキュリティ&リスク・マネジメント サミット 2020 RISK & TRUST ~不確実な時代がもたらすセキュリティの転機~ゲスト基調講演「日米欧Data Free Flow with Trust政策の下で 日本の個人情報保護法制はどこに向かうべきか」[オンライン]
- 2020/12/01
- 研究会JILIS個人情報保護法研究TF第3回企業データベース事業WG[オンライン]
- 2020/11/30
- 講義東京大学 大学院情報理工学系研究科「情報社会及び情報倫理」[オンライン]
- 2020/11/29
- 学会第20回情報ネットワーク法学会 研究大会[オンライン]第9分科会「官民一元化・COVID-19対応を踏まえた2000個問題の再定位(個人情報保護研究会)」
- 2020/11/28
- 学会第20回情報ネットワーク法学会 研究大会[オンライン]
- 2020/11/27
- メディアITmedia「昨今まれに見る最悪の意見」──デジタル庁の議論「データ共同利用権」に専門家が異議 "プライバシーフリーク"鈴木教授に論点を聞く」にコメントが掲載されました。
- 2020/11/27
- 会議日本データ通信協会Pマーク審査会[オンライン]
- 2020/11/27
- メディア朝日新聞「「2000個問題」情報共有の壁 個人情報条例、共通ルール化着手 コロナ対策でも支障」にコメントが掲載されました。
- 2020/11/26
- 検討会東京都「第3回IoT(スマートポール)プライバシーポリシーガイドラインに係る検討会」[オンライン]
- 2020/11/26
- MTG内閣官房[オンライン]
- 2020/11/25
- MTG厚生労働省[オンライン]
- 2020/11/24
- セミナー理化学研究所 健康脆弱化予知予防コンソーシアム 第8回 健康脆弱化予知予防のためのデータ循環研究会[オンライン] 発表1「仮名加工医療情報(特別法)の提案」データ循環研究会 幹事 鈴木正朝
- 2020/11/21
- 学会第45回法とコンピュータ学会 研究会・総会[オンライン]
- 2020/11/18
- 会議JILIS理事会・ALIS運営委員会・ALIS編集委員会[オンライン]
- 2020/11/06
- 検討会東京都「第2回IoT(スマートポール)プライバシーポリシーガイドラインに係る検討会」[オンライン]
- 2020/10/27
- 研究会JILIS個人情報保護法研究TF第2回企業データベース事業WG[オンライン]
- 2020/10/22
- メディア読売新聞「[検証コロナ 次への備え]第2部<2>情報システムを巡る混乱…感染者情報共有 壁高く」にコメントが掲載されました。
- 2020/10/21
- メディアTBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ 現場にアタック」(07:30頃)で顔識別システムについてコメントしました。
- 2020/10/20
- セミナー一般財団法人行政管理研究センター主催「(個人情報保護セミナー)個人情報保護法の課題」(全国町村議員会館・半蔵門)
- 2020/10/16
- 検討会東京都「第1回IoT(スマートポール)プライバシーポリシーガイドラインに係る検討会」[オンライン]
- 2020/10/14
- 会議公明党ヒアリング(衆議院第一議員会館)
- 2020/10/13
- 会議JILIS個人情報保護法研究TF第1回企業データベース事業WG[オンライン]
- 2020/10/09
- 会議ヤフー「第5回プライバシー・アドバイザリーボード」[オンライン]
- 2020/10/05
- 講義「情報法ゼミ(法政演習・卒業研究)」(月曜4・5限)第3・4ターム開始(〜2/8)[オンライン]
- 2020/10/04
- 会議横浜スタジアム 三密対策
- 2020/10/04
- メディアダイヤモンド・オンライン「賢人100人に聞く!日本の未来」 【個人情報】鈴木正朝/新潟大学法学部教授インタビュー
- 2020/10/02
- 講義新潟大学大学院現代社会文化研究科博士前期課程「課題研究Ⅰ」開講
- 2020/09/30
- 報告書鈴木正朝・山本龍彦・板倉陽一郎「COBIT-19とパーソナルデータ」『DTAレポート2019-2020』(一般社団法人データ流通推進協議会)4頁
- 2020/09/30
- 学内2年次個別ガイダンス[オンライン]
- 2020/09/29
- 会議日本弁護士連合会 第65回市民会議(弁護士会館)
- 2020/09/24
- 会議一般財団法人日本データ通信協会 Pマーク審査会[オンライン]
- 2020/09/23
- セミナー理化学研究所 健康脆弱化予知予防コンソーシアム 第7回 健康脆弱化予知予防のためのデータ循環研究会 発表1「個人情報保護法の基礎」理研 データ循環研究会 幹事 鈴木正朝
- 2020/09/22
- 会議一般社団法人次世代基盤政策研究所 理事会[オンライン]
- 2020/09/19
- メディア朝日新聞「コロナ感染者の死因・病歴非公表 県は「遺族の意向 教訓共有には課題」
- 2020/09/19
- メディア週刊ダイヤモンド2020.9.26号 特集『賢人100人に聞く!日本の未来』「【個人情報】鈴木正朝/新潟大学法学部教授インタビュー」、58頁が掲載されました。
- 2020/09/19
- セミナー一般社団法人次世代基盤政策研究所主催 NFIセミナー「医療情報に関する法制化をめぐって」[オンライン]
基調講演「医療情報活用のための制度整備に向けて」大串 正樹 衆議院議員
対談:森田朗(NFI理事長)×鈴木正朝(NFI理事)
報告:三浦 明 厚生労働省 大臣官房参事官ほか
- 2020/09/15
- セミナー経営倫理実践研究センター(BERC)コンプライアンス担当者の為の法令部会「2020年改正個人情報保護法における企業対応のポイントと2021年改正への課題」[オンライン]
- 2020/09/15
- セミナーJILIS第2回オンライン情報法セミナー「発信者情報開示制度改革の課題」開会挨拶[オンライン]
- 2020/09/12-13
- セミナーITヘルスケア学会 移動体通信端末の医療応用に関する分科会「モバイルヘルスシンポジウム2020」閉会挨拶[オンライン]
- 2020/09/11
- メディア読売新聞「犠牲者名公表 判断に差 九州豪雨 熊本県「遺族の同意前提」にコメントが掲載されました。
- 2020/09/10
- セミナーJILIS第1回オンライン情報法セミナー「プラットフォームビジネス ~ 何が、なぜ問題か ~」(九州大学法政学会、情報法制研究所、情報法制学会共催)[オンライン]
- 2020/08/21
- 研究会アマゾン ウェブ サービス(AWS)クラウド研究会
- 2020/08/10
- メディア『軍事研究』2020年9月号(2020年09月01日発行)にインタビュー記事(コラム)「 顔:一般財団法人 情報法制研究所 理事長/新潟大学法学部教授 鈴木正朝氏(2)」(162頁)が掲載されました。
- 2020/08/09
- メディア愛媛新聞「新型コロナ 死者情報公表 都道府県で差 愛媛は詳細示さず プライバシー・遺族に配慮」にコメントが掲載されました。
- 2020/08/09
- セミナー一般社団法人次世代基盤政策研究所主催 NFIセミナー「欧米プライバシーシールドに関する欧州司法裁判所の判断と我が国への影響」[オンライン・有料]
- 2020/08/03
- メディア産経新聞「感染ユーチューバー「名指し」…異例対応と個人情報の壁」
- 2020/07/31
- 書籍一般財団法人情報法制研究所 オンライン広告研究タスクフォース『オーディエンスターゲティング広告における匿名加工情報の利用に関する提言』(JILIS出版)
- 2020/07/31
- メディア@IT「通知が出たら、どうすればいいんですか?:コロナ接触確認アプリ、行動変容を促せないんじゃないか問題をフリークスが議論する――プライバシーフリーク・カフェ(PFC)リモート大作戦!04 」
- 2020/07/30
- メディア朝日新聞「公開個人情報、扱いに警鐘 ビジネスに影響懸念 サイト停止命令」
- 2020/07/30
- メディア@IT「これ、個人データですよね:フリークス、コロナ接触確認アプリ適法性を精査する――プライバシーフリーク・カフェ(PFC)リモート大作戦!03」
- 2020/07/29
- メディア@IT「厚労省のアプリに代替案はあるのか:キャリアのGPSを使う? アプリをプリインストール? QRコードにキャッシュレス?――プライバシーフリーク・カフェ(PFC)リモート大作戦02 」
- 2020/07/28
- メディア@IT「私は入れますよ:プライバシーフリーク、コンタクトトレーシング(接触確認)アプリの是非を問う――プライバシーフリーク・カフェ(PFC)リモート大作戦01」
- 2020/07/22
- メディアTBSテレビ「ひるおび!」でクラスターが発生した施設名の公表についてのコメントが紹介されました。
- 2020/07/21
- メディア朝日新聞「接触通知、自治体バラバラ 独自システム、店名・日時の公表割れる 新型コロナ」にコメントか掲載されました。
- 2020/07/18
- セミナー一般社団法人次世代基盤政策研究所(NFI) 緊急シンポジウム「ポストコロナ時代の災害に次世代基盤政策が果たす役割とは」[オンライン]
- 2020/07/16
- メディア産経新聞「自治体泣かせのクラスター店名公表 背景に「法の不備」も」にコメントか掲載されました。
- 2020/07/16
- 講義新潟大学医学部「医療と法」(4限)「医療情報と法:個人情報保護法(令和2年改正法)」[オンライン]
- 2020/07/15
- 研究会一般社団法人日本ユーザビリティ医療情報化推進協議会(JUMP)「ゲノムが作る新たな医療推進委員会」[オンライン]
- 2020/07/14
- メディア熊本日日新聞「犠牲者名公表、対応に差 熊本県は新指針運用 遺族同意のみ、公益性は否定」にコメントか掲載されました。
- 2020/07/13
- 研究会理化学研究所 健康脆弱化予知予防コンソーシアム データ循環研究会・幹事会[オンライン]
- 2020/07/10
- メディア『軍事研究』2020年8月号(2020年08月01日発行)にインタビュー記事(コラム)「顔:一般財団法人 情報法制研究所 理事長/新潟大学法学部教授 鈴木正朝氏(1)」(162頁)が掲載されました。
- 2020/07/07
- セミナー一般社団法人次世代基盤政策研究所(NFI) 設立記念シンポジウム[オンライン]・指定質問者
- 2020/07/04
- 講義千葉大学医学部付属病院 地域連携部「メディカルイノベーション戦略プログラム〜遠隔医療と医療革新〜」)[オンライン]
- 2020/07/03
- 委員等一般社団法人次世代基盤政策研究所(NFI) 理事に就任いたしました。
- 2020/07/01
- 委員等一般社団法人日本資金決済業協会 自主規制委員会委員に再任されました(任期2年)。
- 2020/06/30
- その他自由民主党 政務調査会「データヘルス推進特命委員会提言」(委員長:塩崎恭久衆議院議員)の「3.国民視点のデータヘルス法制」において、「2000個問題」の解消(9-10頁)、及び「医療仮名加工情報の創設」(12頁)についてとりあげていただきました。ヒアリング時に提案した事項です。
- 2020/06/28
- メディア山梨日日新聞22面「73例目行動歴非公表 県「本人同意得られず」」にコメントが掲載されました。
- 2020/06/26
- 会議一般財団法人日本データ通信協会 Pマーク審査会[オンライン]
- 2020/06/26
- メディア信濃毎日新聞朝刊36面「ポイント解説・新型コロナ接触確認アプリ(2)=端末内で記録を管理する「分散型」 実効性確保には疑問符」にコメントが掲載されました。
- 2020/06/26
- メディア京都新聞夕刊6面「ポイント解説 コロナ接触確認アプリ(2)プライバシー問題 個人情報 国は取得せず」にコメントが掲載されました。
- 2020/06/26
- メディア佐賀新聞 2面「=コロナ接触確認アプリ=2 プライバシー問題 国は個人情報取得せず」にコメントが掲載されました。
- 2020/06/26
- メディア読売新聞朝刊「感染者情報、埼玉県内の自治体が公表に及び腰…死亡から1週間後のケースも」にコメントが掲載されました。
- 2020/06/25
- メディアJBPress「迫りくるコロナ第2波をしのぐために準備すべきこと NFIからの提言(6)いま必要なのは医療現場情報の社会的共有」に小論が掲載されました。
- 2020/06/24
- セミナー@IT Security Week 特別講演 プライバシーフリーク・カフェ リモート大作戦!(司会:山本一郎、鈴木正朝、高木浩光、板倉陽一郎):前編 11:00~11:45、後編 16:00~16:45)[オンライン]
- 2020/06/24
- セミナーJILIS第4回情報法制シンポジウム【テーマ5(16:00〜18:00)】「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例を考える」(司会:江口清貴・井出草平、齋藤長行、大島義則、馬場基尚)開会挨拶・閉会挨拶[オンライン]
- 2020/06/23
- セミナーJILIS第4回情報法制シンポジウム【テーマ4(16:00〜18:00)】「プライバシー・COVID-19・デジタルプラットフォーム」(司会:宍戸常寿、曽我部真裕、山本龍彦)開会挨拶[オンライン]
- 2020/06/22
- セミナーJILIS第4回情報法制シンポジウム【テーマ3(13:00〜15:00)】「デマ・フェイクニュース・炎上とどう向き合うか ~コロナ禍で見えたソーシャルメディアの課題」(司会:鳥海不二夫、山口真一、笹原和俊、三浦麻子)開会挨拶[オンライン]
- 2020/06/18
- メディア山梨日日新聞1面「◇検証新型コロナ山梨の現場から <3>情報公開に地域差 基準曖昧 線引きに苦慮」にコメントが掲載されました。
- 2020/06/17
- セミナーJILIS第4回情報法制シンポジウム【テーマ2(13:00〜16:00)】「新型コロナ対策 官民のデータ連携・公益活用の実践と課題」(司会:庄司昌彦、福島直央、小柳輝、齊藤源一郎、足立昌聡)開会挨拶[オンライン]
- 2020/06/16
- セミナーJILIS第4回情報法制シンポジウム【テーマ1(13:00〜16:00)】「個人情報保護法 改正の行方」(司会:山本一郎、鈴木正朝、高木浩光、板倉陽一郎)[オンライン]
- 2020/06/11
- 会議内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室ヒアリング
- 2020/06/11
- メディア山梨日日新聞3面「論説 マイナンバーと口座 連結 監視・漏えい 不安解消が先だ」にコメントが掲載されました。
- 2020/06/10
- メディア岩手日報朝刊2面「交付16%、普及悩む自治体 マイナンバーカード」にコメントが掲載されました。
- 2020/06/10
- メディア下野新聞5面「マイナンバーひも付け義務化/自治体、利用普及に苦悩/カード交付16%と低迷」にコメントが掲載されました。
- 2020/06/10
- メディア京都新聞朝刊4面「ひも付け義務化 1口座に マイナンバーで政府方針 複数登録も容認」にコメントが掲載されました。
- 2020/06/10
- メディア神戸新聞朝刊4面「マイナンバー 口座ひも付け義務化 個人情報漏えい 懸念強く セキュリティー対策不十分」にコメントが掲載されました。
- 2020/06/10
- メディア四国新聞朝刊2面「マイナンバー 制度普及に自治体苦悩 利用分野拡大も交付16% 情報漏えいへの懸念強く」にコメントが掲載されました。
- 2020/06/10
- メディア佐賀新聞2面「制度普及に自治体苦悩 マイナンバー運用4年半 交付16%、低迷続く」にコメントが掲載されました。
- 2020/06/10
- メディア宮崎日日新聞朝刊2面「マイナンバー運用4年半/自治体 普及に苦悩/全国交付率16%止まり」にコメントが掲載されました。
- 2020/06/09
- メディア読売新聞「患者公表 自治体に差」にコメントが掲載されました。
- 2020/06/05
- メディア朝日新聞「千葉県、虐待死は「公表せず」 小4虐待死で「不手際」」にコメントが掲載されました。
- 2020/06/05
- メディア福島民友「氏名公表基準 策定3割 災害不明者 都道府県、動き広がらず「実名原則、判断は報道が」新潟大鈴木正朝教授」にコメントが掲載されました。
- 2020/06/05
- 会議全国知事会議(びわ湖プリンスホテル)セッション「災害時の氏名公表について」 開催中止
- 2020/06/01
- メディア日経XTECH「新型コロナ「デジタル戦記」都道府県とLINEの新型コロナ対策が苦戦、立ちはだかる「2000個問題」」にコメントが掲載されました。
- 2020/05/29
- セミナーDTA連続特別企画 第13回『データ活用と連携でコロナと戦う』(19:00〜・無料)眞野 浩、落合孝文、鈴木正朝、板倉陽一郎、江口清貴、吉峯耕平、横⽥明美、藤田卓仙、堀成美(国立国際医療研究センター)、奥村徹 (日本中毒情報センター)
- 2020/05/29
- 会議日本データ通信協会 Pマーク審査会・法とコンピュータ学会 理事会
- 2020/05/29
- メディアMLex Market Insight(a LexisNexis company)"Yahoo Japan's appointment of data-protection officer signals growing commitment of corporate sector to privacy issues; にコメントが掲載されました。
- 2020/05/25
- メディア西日本新聞1面「被災者公表、実名か匿名か割れる自治体 安否確認や個人情報どう配慮」にコメントが掲載されました。
- 2020/05/25
- メディア西日本新聞21面「匿名増 ネットに萎縮? 被災者情報公表 自治体、拡散に苦慮 識者「家族同意の根拠曖昧」」にコメントが掲載されました。
- 2020/05/21
- メディア日本経済新聞電子版「個人データ活用阻む「2000個問題」 コロナ禍で現実に」にコメントが掲載されました。
- 2020/05/20
- 報告理化学研究所 健康脆弱化予知予防コンソーシアム 2020年度第1回講演会・幹事会[オンライン]
- 2020/05/15
- メディア「製薬協ニューズレター」No.197「トピックス 「製薬協メディアフォーラム」を開催 テーマは「個人情報保護法改正の動向と医療情報の立法政策のあり方」」で講演内容の紹介がありました。
- 2020/05/14
- メディア日経XTECH「都道府県とLINEの新型コロナ対策が苦戦、立ちはだかる「2000個問題」」にコメントが掲載されました。
- 2020/05/13
- メディアMLex Market Insight(a LexisNexis company)"Japan to prohibit the misuse of personal information, beef up individuals' rights in privacy-law amendments" にコメントが掲載されました。
- 2020/05/12
- メディア神奈川新聞16面「神奈川発のIT化効果も・・・ 感染予測 普及に壁 個人情報の扱いネック」にコメントが掲載されました。
- 2020/05/12
- メディア愛媛新聞「感染増減予測 推進に障害 コロナIT企業が仕組み 個人情報収集 自治体ルール不統一」にコメントが掲載されました。
- 2020/05/12
- メディア四国新聞朝刊3面「新型コロナ特別紙面 COVID-19 LINEが感染予測システム 全国推進に思わぬ障害 個人情報、条例ふぞろい」にコメントが掲載されました。
- 2020/04/28
- セミナー一般社団法人データ流通推進協議会 WEBデータ流通推進フォーラム 連続特別企画 『データ活用と連携でコロナと戦う』12:00〜キーノート「COVID-19とパーソナルデータ」[オンライン]
- 2020/04/24
- メディア河北新報朝刊 3面「感染者居住地 東北各県で公表基準に差」にコメントが掲載されました。
- 2020/04/24
- 会議日本データ通信協会「Pマーク審査会」[オンライン]
- 2020/04/20
- 講義新潟大学法学部第1ターム 令和2(2020)年度「情報法Ⅰ」(1・2限)[オンライン]、及び情報法ゼミ(4・5限)[オンライン]スタート(〜2020/06/08)開講日が4月13日から20日に変更になりました。
- 2020/04/20
- メディア産経新聞東京朝刊3面「索ワードからクラスター「発⾒」 感染拡⼤、ITで防げ」」にコメントが掲載されました。
- 2020/04/15
- メディア弁護士ドットコムニュース「感染者の情報どこまで公開? 自治体ごとに対応バラバラ、 鈴木正朝教授「国が判断基準示すべき」」にインタビュー記事が掲載されました。
- 2020/04/11
- メディア佐賀新聞5面「災害時の死者氏名公表 台風19号公表は3割 伏せる自治体「遺族意向」 専門家「防災へ記録残らない」」にコメントが掲載されました。
- 2020/04/10
- ガイダンス新潟大学法学部2年次ガイダンス 中止
- 2020/04/10
- 会議Yahoo! JAPAN「第4回 プライバシーに関するアドバイザリーボード:新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に関する統計データ提供について」[オンライン]
- 2020/04/07
- メディア朝日新聞「感染防止、民間データどう活用 位置情報/多く検索された言葉 政府、提供を要請 新型コロナ」にコメントが掲載されました。
- 2020/04/04
- メディア高知新聞夕刊 1面「災害犠牲者の情報公表を 迅速救助や検証に必要 高知県は原則「家族の同意」」にコメントが掲載されました。
- 2020/04/03
- メディア朝日新聞朝刊17面「病院入り口に「立ち入り禁止」の貼り紙 名指しの男性は」にコメントが掲載されました。
- 2020/04/01
- 委員等国立研究開発法人 理化学研究所 革新知能統合研究センター(AIP)の組織改編により「社会における人口知能グループ」に新設された「社会におけるAI利活用と法制度チーム」の客員主管研究員になりました。
- 2020/03/31
- メディアMed IT Tech「 (プレスリリース)千葉大学病院がメディカルイノベーションに関する教育プログラムを実施」
- 2020/03/30
- 論文鈴木正朝「データ社会の法的基盤整備の青写真をどう描くべきか(特集 改正個人情報保護法への対峙)」週刊金融財政事情3349号(2020.3.30)16〜19頁
- 2020/03/29
- メディア西日本新聞「後世への教訓か 災害犠牲者名 個人情報保護か」の紙面中に「公共的な問題 人数だけでは不十分」と題してコメントを掲載いただきました。
- 2020/03/28
- メディア岩手日報朝刊23面「情報公開どう判断 コロナ感染者行動歴 県非公表 リスクか人権か」にコメントが掲載されました。
- 2020/03/27
- 会議日本弁護士連合会 第65回市民会議(弁護士会館)、日本データ通信協会 Pマーク審査会[オンライン]
- 2020/03/26
- メディア公明新聞「個人情報 企業の利活用厳格に」の紙面中に「不適正利用禁止を評価」と題してコメントを掲載いただきました。
- 2020/03/23
- メディア毎日新聞朝刊4面「死者・不明者の実名、公益のために必要 新聞協会が要望書 鈴木正朝・新潟大教授(情報法)の話」にコメントを掲載いただきました。
- 2020/03/17
- 報告書JILIS捜査関係事項照会研究タスクフォースにおいて「捜査関係事項照会対応ガイドライン(案)」を作成し、意見募集をはじめました(募集期間:3月17日(火)~4月10日(金))
- 2020/03/14
- メディア岩手日報朝刊25面「氏名が宿す命の教訓 災害時公表求め新聞協会が要望書」の紙面中に「社会関心優先し開示を」と題してコメントを掲載いただきました。
- 2020/03/14
- メディア神奈川新聞「残らない災害の記録 相次ぐ氏名伏せる自治体」の紙面中に「個人情報取扱い統一を」と題してコメントを掲載いただきました。
- 2020/03/14
- メディア河北新報朝刊4面「災害の犠牲伝わらぬ 台風19号氏名公表3割止まり 遺族意向・個人情報壁」の紙面中に「命の記録残らなくなる 法整備が急務」と題してコメントを掲載いただきました。
- 2020/03/13
- 報告書国土交通省「空港での顔認証技術を活用したOne IDサービスにおける個人データの取扱いに関するガイドブック」公表。*同省の「One ID導入に向けた個人データの取扱検討会」構成員として関与していました。本ガイドラインに対する私見は論文等で後日述べたいと思います。
- 2020/03/13
- メディアMLeX market insight, 13 Mar 2020「Japan to prohibit the misuse of personal information, beef up individuals'rights in privacy-law amendments」にコメントが掲載されました。
- 2020/03/12
- 会議Yahoo! JAPAN「第3回 プライバシーに関するアドバイザリーボード:新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に関するデータ活用について」
- 2020/03/10
- メディア@IT 自分戦略研究所 スキル創造研究室「プライバシーフリーク、リクナビ問題後初の個人情報保護法改正の問題点にかみつく!――プライバシーフリーク・カフェ(PFC)個人情報保護法改正編 第2回」
- 2020/03/06
- メディア@IT 自分戦略研究所 スキル創造研究室「プライバシーフリーク、リクナビ問題後初の個人情報保護法改正の問題点にかみつく!――プライバシーフリーク・カフェ(PFC)個人情報保護法改正編 第1回」
- 2020/03/06
- 動画やまもといちろうチャンネル「防疫目的の「位置情報」の活用ってどうなの? プライバシー保護は? 法整備は?【新潟大学鈴木正朝先生に聞く】」
- 2020/03/05
- ポスター理化学研究所革新知能統合研究センター AIPシンポジウム 2019年度成果報告会 情報法制チームポスター発表(早稲田大学日本橋キャンパス COREDO日本橋5階)開催中止
- 2020/03/04
- ヒアリング法務省で情報法についてヒアリングを受けました。
- 2020/03/02
- ヒアリング自由民主党「データヘルス推進特命委員会データヘルス法制WG」(自由民主党本部)で「医療仮名加工情報の特別法及び2000個問題解消の必要性」について報告しました(写真)。
- 2020/02/28
- メディア日本経済新聞夕刊 4面「ネットの規約、明快にして 「標準」提言の動きも 長文・利用者に不利益…民間から意見」に掲載されました。
- 2020/02/26
- メディア徳島新聞朝刊28面「情報公開県は消極的 識者「正しい開示 不可欠」」にコメントが掲載されました。
- 2020/02/25
- 鼎談@IT セキュリティセミナー2020新春 特別講演B-2 プライバシーフリーク・カフェ(ホテル雅叙園東京)[オンライン]
- 2020/02/21
- ヒアリング立憲民主党「第7回デジタル化時代における個人情報のあり方PT」(衆議院第二議員会館)で「個人情報保護法制2000個問題解消と利活用促進に向けた法改正」について報告しました。
- 2020/02/19
- ヒアリング公明党(衆議院第一議員会館)で情報法についてヒアリングを受けました。
- 2020/02/18
- 講演一般財団法人産業経理協会 経営財務法務研究会セミナー(経団連会館)
- 2020/02/18
- メディア毎日新聞朝刊25面「北海道、批判受け感染者の国籍・職業公表 自治体悩ます新型肺炎情報公開」にコメントが掲載されました。
- 2020/02/17
- メディアテレビ朝日・モーニングショー「自治体ごとの条例に基づき バラバラに情報を公開する枠組に問題あり 政府として統一的なルールを定める必要がある」とテロップを読み上げて私見を紹介いただきました。
- 2020/02/17
- メディア産経新聞大阪朝刊23面「新型肺炎 感染者情報開示、自治体ごとに差 専門家「国が基準を」」にコメントが掲載されました。
- 2020/02/16
- メディア産経新聞「新型肺炎感染者の行動歴など情報公開が課題 統一基準を求める声も」にコメントが掲載されました。趣旨は同日に多数Tweetしたとおり。むしろ個人情報保護法制2000個問題を踏まえずに従来のとおり自治事務であることを主張しながら、自治体が国に統一基準を求めるのは筋違いであろう。個人情報の取扱いのルールは本来的に法律で定め、その権限は個人情報保護委員会に一元化すべきであり、本件もその上で委員会で対応すべきであるという趣旨でコメントしたものです。
- 2020/02/12
- 会議国土交通省 第4回「One ID導入に向けた個人データの取扱検討会」*同省の検討会構成員として、成田空港の搭乗システムにおける顔認証システム導入の法的検討を行っています。
- 2020/02/10
- メディア薬事日報3面「医療限定で特別法制定を‐新潟大・鈴木教授、個人情報活用の問題指摘」に先般の製薬協での講演の内容が掲載されました。
- 2020/02/09
- メディア朝日新聞「(シンギュラリティーにっぽん)第3部・明日への選択:2 保護と利用、個人情報巡る攻防」にコメントが掲載されました。
- 2020/02/05
- 講演日本製薬工業協会 メディアフォーラム(日本橋ライフサイエンスビルディング)
- 2020/01/29
- 会議Yahoo! JAPAN「第2回 プライバシーに関するアドバイザリーボード」
- 2020/01/27
- 会議日本弁護士連合会 第64回市民会議(弁護士会館)*2019年12月から任期2年で同会議の委員を委嘱されました。
- 2020/01/24
- メディア北海道新聞朝刊全道(総合)3面「東京五輪、危機への備えは テロ対策でカメラ8千台 全会場で顔認証」にコメントが掲載されました。
- 2020/01/23
- メディア朝日新聞 朝刊35面「流出情報、分からぬまま 神奈川県のHDD窃盗容疑、再逮捕」にコメントが掲載されました。
- 2020/01/04
- メディア下野新聞 26面「個人情報保護法見直し 政府、大綱発表 利用停止や消去 容易に」「AI時代前提に制度設計」にコメント(写真)が掲載されました。
- 2020/01/01
- 論考「[新春対談] 鈴木正朝/山本龍彦 個人情報保護法制のゆくえ」NBL No.1161(2020.1.1)48-61頁
- 2020/01/01
- 鼎談「[特集 スペシャル対談] 稗田雅洋氏×鈴木正朝氏×関谷文隆会長」NIBEN Frontier 1・2月合併(Vol.190)号(第二東京弁護士会)、28-39頁