2019年「新着情報」アーカイブ

2019/12/28
メディア中国新聞セレクト「閲覧履歴 無断提供防止へ 個人情報保護法見直し 大綱発表 本人特定なら同意必要」
2019/12/23
セミナー糖尿病臨床研究講演会 特別講演「医療倫理指針と医療情報保護法上の課題〜個人情報保護法の改正動向を踏まえて〜」新潟大学医学部/大学院医歯学総合研究科 血液・内分泌・代謝内科学分野/大正製薬(新潟大学旭町キャンパス有壬記念館)
2019/12/22
メディア東奥日報 朝刊20面「サンデー特集/個人情報保護法見直し 利用停止、消去 容易に 閲覧履歴提供に歯止め」
2019/12/22
セミナー第3回情報法セミナー in 東京 閉会挨拶「ブロッキング問題東京高裁判決を考える」(ビジョンセンター永田町)
2019/12/20
メディア中部経済新聞 14面「データ主義社会/個人情報保護法見直し/新潟大・鈴木正朝教授/AI時代前提に制度設計」
2019/12/20
委員日本弁護士連合会 市民会議 委員に委嘱されました。任期は2年間です。
2019/12/18
報告理化学研究所 革新知能統合研究センター(AIP)社会におけるAIグループ研究発表会 情報法制チーム報告
2019/12/17
メディア京都新聞 夕刊4面「個人情報扱いどう変わる 来年保護法改正へ見直し大綱」に囲みで「見直し大綱どう見る?AI時代前提に制度設計 新潟大・鈴木正朝教授」として顔写真とコメントが掲載されました。
2019/12/17
報告日本製薬工業協会 医薬産業政策研究所 研究会(日本橋ライフサイエンスビルディング)
2019/12/15
学会情報法制学会 第3回研究大会 閉会挨拶(明治大学リバティホール)
2019/12/13
講義信州大学 経法学部 JASRAC寄附講座「知的財産権から見た法学入門」(松本市)
2019/12/10
メディア大阪読売新聞 朝刊9面「改札『顔パス』挿入へ実験 大阪メトロ」にコメントが掲載されました。
2019/12/10
研究会堀部政男情報法研究会 第二期第1回シンポジウム(関西大学東京センター)
2019/12/09〜2020/02/10
講義新潟大学 法学部「情報法Ⅱ」(全8回16コマ)開講
2019/12/06
メディアTBSラジオ ACTION PROJECT ニュースのその後#10 〜マイナンバー編〜」(赤坂・TBS本社)
2019/12/04
研究会JILIS第6回捜査関係事項照会問題研究TF(星陵会館)
2019/12/03
メディアITメディア「プライバシーフリーク、就活サイト「内定辞退予測」で揺れる"個人スコア社会"到来の法的問題に斬り込む!――プライバシーフリーク・カフェ(PFC)後編
2019/12/02
メディアITメディア「プライバシーフリーク、就活サイト「内定辞退予測」で揺れる"個人スコア社会"到来の法的問題に斬り込む!――プライバシーフリーク・カフェ(PFC)中編
2019/12/02
セミナープライバシーフリーク・カフェ「どうなる?個人情報保護法改正」(ITメディア本社:麹町)
2019/11/29
メディアITメディア「プライバシーフリーク、就活サイト「内定辞退予測」で揺れる"個人スコア社会"到来の法的問題に斬り込む!――プライバシーフリーク・カフェ(PFC)前編
2019/11/27
メディア日経コンピュータ「再燃、ネット閲覧履歴のプライバシー問題 デジタルマーケティングの光と影、全企業がCookieの利用法を見直すべき理由」にコメントが掲載されました。
2019/11/24
講義東京大学 大学院情報理工学系研究科「情報社会及び情報倫理:パーソナルデータと研究利用」(理7号館007号)
2019/11/23
学会法とコンピュータ学会 第44回研究会 総会・理事会(東京工業大学 大岡山キャンパス)
2019/11/22
報告情報処理学会 第86回電子化知的財産・社会基盤研究会(EIP)招待講演「データ社会の個人情報保護法制」(新潟大学 駅南キャンパスときめいと)
2019/11/12
勉強会日本経済新聞社「データエコノミー時代の個人情報保護法制」(本社)
2019/11/10
メディア新潟日報 朝刊2面「県内全市町村アンケート 行方不明者・死者 氏名公表「災害ごとに判断」7割 全自治体家族へ配慮「必要」識者インタビュー」にコメント(写真)が掲載されました。
2019/11/08
メディアITメディア「リクナビだけじゃない――不正利用元年に理解すべき個人情報の概念と倫理
2019/11/04
メディア東京読売新聞 朝刊28面「実名公表 自治体に差 台風19号 犠牲者 識者「教訓に氏名重要」」にコメントが掲載されました。
2019/11/04
パネル一般社団法人ITヘルスケア学会モバイルヘルスシンポジウム2019」パネル『わが国のオンライン診療の将来を考える』(東京大学薬学系研究科総合研究棟講堂)
2019/11/02
報告情報ネットワーク法学会 第19回研究大会 第4分科会 個人情報保護法制『2000個問題』を考える2019~自治体法務・災害対策・政策動向~(関西大学 千里山キャンパス)
2019/10/31
研究会JILIS第5回捜査関係事項照会問題研究TF(星陵会館)
2019/10/31
メディア毎日新聞 朝刊4面「台風死者 実名公表に差、非公表8県「個人情報保護」 公表4県「過去の例参考」 発表基準なし 知事会、国に策定要請 「情報ほしい」遺族の声も」にコメントが掲載されました。
2019/10/31
メディア毎日新聞 大阪朝刊2面「追跡:台風犠牲者、8県匿名 遺族意向、割れる判断 国に基準求める声」
2019/10/30
メディアデジタル毎日「台風19・21号 犠牲者氏名の公表、13都県で分かれた判断の根拠とは」にコメントが掲載されました。
2019/10/30
委員国土交通省 One ID導入に向けた個人データの取扱検討会 構成員として第1回検討会(経済産業省別館)に出席しました。
2019/10/30
メディア朝日新聞 朝刊7面「辞退率、ネット履歴の扱いは 法令違反問われず リクナビ「クッキー」利用」にコメントが掲載されました。
2019/10/28
メディア朝日新聞デジタル「まだ終わっていないリクナビ問題 カギ握る「クッキー」」にコメントが掲載されました。
2019/10/26
セミナー第7回情報法セミナー in 京都 開会挨拶(京都大学)
2019/10/25
メディア朝日新聞朝刊34面「台風犠牲者名 相次ぐ非公表 プライバシー保護重視」にコメントが掲載されました。
2019/10/25
メディア朝日新聞デジタル「台風の死者、自治体なぜ匿名? 公表は法的に問題ないが」にコメントが掲載されました。
2019/10/25
メディア東京新聞朝刊26面「犠牲者や不明者 氏名非公表に歯止めを 台風19号、「やまゆり園」事件、京アニ放火…事後検証不十分に」にコメントが掲載されました。
2019/10/24
メディア朝日新聞朝刊21面「災害時の個人情報公表 不明者は原則公開 県が方針策定 死者は「遺族の同意」など必要」にコメントが掲載されました。
2019/10/23
メディアEnterpriseZine「情報と社会――井出明 心のダークツーリズム(第2回)」(翔泳社)
 インタビュイー:井出 明 金沢大学准教授(観光学)・インタビュアー:鈴木 正朝 新潟大学教授(情報法)
2019/10/22
メディアEnterpriseZine「情報と社会――井出明 心のダークツーリズム(第1回)」(翔泳社)
 インタビュイー:井出 明 金沢大学准教授(観光学)・インタビュアー:鈴木 正朝 新潟大学教授(情報法)
2019/10/22
 
メディア北陸中日新聞朝刊「自衛官募集 協力に差 名簿提出 一方台帳閲覧のみも 情報提供 識者賛否 法で統一を 違法の疑い」にコメントが掲載されました。
2019/10/19
メディア河北新聞 朝刊3面「犠牲者名 福島県だけ匿名 「検証不可能」識者が批判 他県は公開 不安を解消」にコメントが掲載されました。
2019/10/01
出版物名和小太郎 (著), 鈴木正朝 (著)『情報法オーラルヒストリーシリーズ1 情報の法社会学 名和小太郎Kindle版(翔泳社)amazonで発売中!
2019/09/30
ガイダンス新潟大学法学部2年次個別ガイダンス(鈴木クラス)
2019/09/25
メディア毎日新聞 西部朝刊2面「著作権法違反:漫画村元運営者を逮捕 著作権法違反容疑 比から移送 福岡県警など」
2019/09/24
メディアデジタル毎日「管理者特定難しく海賊版サイト横行 「漫画村」首謀者逮捕」にコメントが掲載されました。
2019/09/15
メディアプレジデントオンライン「秘密の質問は"母親の旧姓"がベストな理由」
2019/09/10
メディアITmedia NEWS「リクナビ問題の本質を山本一郎氏・高木浩光氏らが斬る 内定辞退予測を始めた背景に「得意先からの頼み」「個人情報理解の甘さ」」
2019/09/10
メディアEnterpriseZine「そもそも、リクナビ問題は何が問題だったのか――専門家ら討論「個人情報保護、本来の目的に立ち返って」」
2019/09/09
メディアITmedia NEWS「「Yahoo!スコア」、10月からデフォルトで「オフ」に 「ユーザーの意見や社会情勢を踏まえた」」
2019/09/16〜17
合宿東工大・横国大・静岡大・新潟大4大学合同ゼミ合宿[第20回](福島・新野地温泉相模屋)
2019/09/09
講演会「第2回JILIS情報法セミナー in 東京」:就活サイト「内定辞退予測」で揺れる"個人スコア社会"到来の法的問題を考える 〜 現行法における課題と個人情報保護法改正への提言 〜(一橋講堂)
2019/09/07
メディア弁護士ドットコム「リクナビ問題「同意があれば万能」論を見直すべき…鈴木正朝教授が「思考停止の議論」に危機感
2019/09/07
メディアプレジデントオンライン「ポイントカードの履歴で思想信条モロバレ」
2019/09/02
メディア産経新聞 大阪夕刊9面「内定辞退率予測、無断販売 データビジネス波紋 リクナビ問題、広がる不信」にコメントが掲載されました。
2019/09/02
メディア産経新聞 東京朝刊20面「リクナビ 個人情報軽視 就活生・大学 広がる不信 識者法改正の必要性訴え」にコメントが掲載されました。
2019/08/27
メディア毎日新聞 朝刊27面「検証:個人情報、商売優先 リクナビに是正勧告」にコメントが掲載されました。
2019/08/27
メディア東京読売新聞 朝刊31面「内定辞退率 「学生に配慮欠いた」 リクナビ 社長謝罪」にコメントが掲載されました。
2019/08/26〜29
講義新潟大学法学部夏期集中講義 KDDI総合研究所寄付講座「企業法務2019」(ゲスト講師:堀部政男一橋大学名誉教授、非常勤講師:宍戸常寿東京大学教授、曽我部真裕京都大学教授、KDDI法務部・弁護士、知財室、KDDI総合研究所)
2019/08/20
講演会パネル第1部「個人情報保護法の見直し:中間整理とパブコメ」、パネル第4部「防災、医療と個人情報の利活用」、堀部政男情報法研究会・森田朗行政学研究会共同シンポジウム ~個人情報保護法の見直しと医療・防災における個人情報の利活用(津田塾大学)
2019/08/18
メディア沖縄タイムス 朝刊25面「[ニュース ズームアップ]捜査照会と個人情報保護/プライバシー どう守る/当局の顧客情報取得/専門家「外部の目が必要」にコメントが掲載されました。
2019/08/17
メディア南日本新聞 朝刊1面「[識者談話]提供基準の法制化必要/鹿児島県内4図書館が利用者情報提供」にコメントが掲載されました。
2019/08/17
メディア南日本新聞 朝刊23面「迅速な捜査か、内心の自由か/鹿児島県警に図書館利用者情報=線引きなく各館戸惑い」にコメントが掲載されました。
2019/08/15
委員ヤフー株式会社「プライバシーに関するアドバイザリーボード」委員に就任しました。
   *「ヤフーがプライバシーポリシー改定、初期設定では「Yahoo!スコア」は作成されない仕様に
2019/08/06
メディア朝日新聞 朝刊5面「リクナビ説明、4日で一転 学生の反発受け 内定辞退予測廃止」にコメントが掲載されました。
2019/08/02
講演会報告「個人情報保護法の改正動向と企業の情報法コンプライアンス」一般社団法人経営倫理実践研究センター(BERC)コンプライアンス担当者の為の法令部会主催時局セミナー(BERC講義室・東京)
2019/08/01
メディア産経新聞 東京朝刊27面「遅れる被害者の身元公表 警察は国民を意識/メディアが判断を」にコメントが掲載されました。
2019/08/01
メディア産経新聞 大阪朝刊3面「京アニ放火 府警、遅れる犠牲者氏名公表 時期・方法…異例の熟考」にコメントが掲載されました。
2019/07/22
出版物名和小太郎 (著), 鈴木正朝 (著)『情報法オーラルヒストリーシリーズ1 情報の法社会学 名和小太郎』(翔泳社)amazonで発売中!
2019/07/15
論考「視点 従業者のモニタリングと法」労務事情No.1388、産労総合研究所
2019/07/07
メディア東奥日報 朝刊18面「サンデー特集/捜査当局の顧客情報取得 重大なプライバシー侵害も」にコメントが掲載されました。
2019/07/07
メディア東京新聞「捜査当局の顧客情報取得 重大なプライバシー侵害も」にコメントが掲載されました。
2019/07/06
メディア愛媛新聞 31面「捜査当局の企業顧客情報取得問題 秩序かプライバシーか」にコメントが掲載されました。
2019/07/06
講演会閉会挨拶 「AI・ロボットをとりまく法的環境の変化」 JST RISTEX・理研AIP共催(一橋講堂)
2019/07/04
メディア北海道新聞朝刊全道(解説)25面「捜査当局の顧客情報取得プライバシーは 収集範囲際限なく広がる恐れ 適正運営へ 外部の目 不可欠」にコメントが掲載されました。
2019/07/01
論考「視点 従業者にかかわる個人情報の保護」労務事情No.1387、産労総合研究所
2019/06/27
セミナー報告「今夜わかる!個人情報保護法入門」(第2回)翔泳社主催(お茶の水ソラシティカンファレンスセンター1F ルームB)
2019/06/19
メディア岩手日報「本県出身者に緊張走る 響くサイレン、動揺」にコメントが掲載されました。
2019/06/17
メディアプレジデント「全力解明! あなたの個人情報はどれだけ出回っているか」22~27頁
2019/06/15
講演会開会挨拶・報告「捜査関係事項照会問題TF報告」、パネル司会「信用スコア問題」 第3回情報法制シンポジウム 情報法制研究所(JILIS)・情報法制学会(ALIS)共催(東京大学伊藤謝恩ホール)
2019/06/08
学会報告・パネル 第23回医療情報学連合大会 春季学術大会シンポジウム2019in熊本 大会企画セッション4(日本医師会共同企画)(熊本市民会館1階大ホール)石川日本医師会常任理事、田尻日本薬剤師会副会長、向井審議官、江崎医療戦略室次長、山本MEDIS理事長、鈴木の各報告とパネル。
2019/06/07
メディア朝日新聞「美容医療の被害相談、同意なく伝達 患者施術側に美容外科医の学会」にコメントが掲載されました。
2019/05/29
メディア朝日新聞「耕論 個人番号カードの未来」に内閣審議官の向井治紀さん、映画作家の想田和弘さんと私の談話がそれぞれ掲載されました。
2019/05/27
メディアPRESIDENT(プレジデント)2019.6.17号「あなたの個人情報はどれだけ出回っているか」22〜27頁にコメントが掲載されました。
2019/05/19
審議会第105回 個人情報保護委員会 「個人情報保護法 いわゆる3年ごと見直しに係る有識者ヒアリング」で意見を述べました。
2019/04/25
メディア毎日新聞「JA北海道厚生連の情報漏えい 会長と道議、無断利用『知らなかった』」にコメントが掲載されました。
2019/04/15
講義「情報法Ⅰ(法情報学)」(月曜1・2限)、履修登録者が定員を超えたのでB122教室からB226教室に変更しました。
2019/04/10
その他Human Rights Watch「『人質司法』からの脱却を求める法律家の声明 1010名が署名」に私も署名しました。
   
2019/04/01
その他2000年に開設した本サイトのドメインネームをrompal.comからrompal.orgに変更し、デザインをレスポンシブ対応にして一新し、SSL対応の上、再開しました。
2019/03/28
論文鈴木正朝「スマートフォン時代到来」法学教室4月号(463号)別冊付録「平成の法律事件」54〜55頁(2019.3)
2019/02/02
メディア弁護士ドットコム「捜査当局にTカード情報提供『約款に明記しても解決しない』 鈴木正朝教授が徹底解説
ホームページに戻る